コラボカフェの持ち物リスト決定版!必須の持ち物から便利な6個のアイテムをご紹介!

コラボカフェの持ち物リスト決定版!必須の持ち物から便利な6個のアイテムをご紹介!

大好きな作品の世界観に浸れるコラボカフェは、心から楽しみですよね。一方で、「何を持っていけばいいんだろう?」「忘れ物をして当日がっかりしたくないな」と持ち物について不安に思う方もおられるのではないでしょうか。

この記事では、コラボカフェに絶対に持っていくべき必需品から、グッズ購入や写真撮影をさらに楽しむための便利なアイテムまで徹底解説します。しっかり準備して、最高のコラボカフェ体験を楽しみましょう。

 

監修者
編集部

 

コラボカフェに必須の持ち物5選

コラボカフェに必須の持ち物5選

コラボカフェを心ゆくまで楽しむためには、事前の準備が欠かせません。ここでは、いかなる場合でも必ずバッグに入れておきたい、5つの必須アイテムをご紹介します。これさえ押さえておけば、当日の基本的な心配事はなくなります。


1.予約完了メールやチケット

コラボカフェの多くは、事前予約制のため、予約完了を証明するメールや、発券済みのチケットは絶対に忘れてはいけません。スマートフォンで予約完了画面を見せる形式が主流ですが、念のためスクリーンショットを撮っておくと、電波が悪い場所でもスムーズです。

また、紙のチケットの場合は、よごしたり紛失したりしないよう、ファイルなどに入れて大切に保管しましょう。入店時の第一関門となるため、すぐに取り出せる場所がおすすめです。


2.本人確認書類

入店時に、本人確認が求められるケースが増えています。人気のコラボカフェや転売対策が厳しいイベントでは必須となる傾向にあります。

運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、健康保険証、学生証など、顔写真付きのものが確実です。公式サイトの注意事項に有効な身分証明書の種類が記載されている場合が多いため、必ず事前に確認しておきましょう。

また、予約者本人でないと入れない場合もあるため、友人や家族と行く際も全員が持っているか確認すると安心です。


3.現金(小銭)

最近は、キャッシュレス決済が可能なカフェも増えてきました。しかし、現金払いのみのお店や、通信障害で使えなくなる可能性もゼロではありません。

ランダム形式のグッズを購入する際や友人との割り勘を考えると、千円札や小銭を用意しておくとスムーズです。カプセルトイ(ガチャガチャ)が設置されている場合、百円玉や五百円玉が大量に必要になるケースもあります。

スムーズな会計は、自分のためだけでなく、お店やほかの利用客への配慮にもつながります。


4.スマートフォン

スマートフォンでは、予約完了メールの提示や、友人との連絡、地図アプリでの場所確認、料理や店内の写真撮影などに使用します。コラボメニューや内装、お気に入りのグッズなど、思い出を写真に残すためにも充電は満タンにしておきましょう。

また、カフェによっては専用アプリやSNS投稿で特典がもらえるキャンペーンを行っている場合もあるため、忘れずに持っていく必要があります。


5.モバイルバッテリー

スマートフォンを多用するコラボカフェでは、電池の消耗が想像以上に激しくなります。写真や動画をたくさん撮ったり、SNSをチェックしたりしていると、あっという間に充電がなくなってしまうケースも少なくありません。

このため、モバイルバッテリーは必需品の1つです。とくに、カフェの滞在時間が長い場合や、カフェの後に別の予定がある場合は欠かせないアイテムです。

さらに、ケーブルも忘れずにセットで持っていくようにしましょう。コンパクトで軽量なタイプを選べば、荷物にもなりません。


CTA

 

グッズを綺麗に持ち帰るための持ち物4選

グッズを綺麗に持ち帰るための持ち物4選

コラボカフェの醍醐味の一つは、限定グッズを購入できる点です。しかし、せっかく手に入れたグッズを、傷つけたり折ったりせずに持ち帰るための準備も大切になります。ここでは、大切な戦利品を完璧な状態で保護するための4つのアイテムをご紹介します。


1.クリアファイル・硬質ケース

特典として、紙製のコースターがもらえる場合もあります。購入したステッカーやブロマイドなど、薄くて折れやすいアイテムを守るには、クリアファイルや硬質ケースが必須です。

硬質ケースは100円ショップなどで手軽に購入でき、非常に頑丈なため、バッグのなかでほかの荷物に押し潰される心配がありません。

複数のサイズを揃えておくと、さまざまな形の特典に対応できて便利です。コラボカフェでしかもらえない貴重なアイテムだからこそ、注意を払って持ち帰りましょう。


2.アクスタケース・ポーチ

アクリルスタンド(アクスタ)は、コラボカフェグッズの中でも特に人気の高いアイテムです。しかし、キャラクター本体と台座が別々になっている場合が多く、そのままバッグに入れると傷がついたり、パーツを紛失したりする原因になります。

このため、アクスタ専用の収納ケースやクッション性のあるポーチがおすすめです。仕切りが付いているタイプなら、複数のアクスタを整理して持ち運べます。


3.スリーブ

トレーディングカード(トレカ)や、カードサイズの特典を保護するためにはスリーブが役立ちます。指紋やよごれ、細かな傷からカードを守ってくれるため、コレクションを大切にしている方には欠かせません。

現地でほかのファンとグッズを交換する可能性がある場合は、相手への配慮としてもスリーブに入れておくと好印象です。こちらも硬質ケースと同様に、さまざまなサイズが販売されているため、手持ちのグッズに合ったものを選びましょう。


4.大きめのエコバッグ・トートバッグ

予想以上にグッズを多く購入してしまったり、クッションやタペストリーのような大きなアイテムを手に入れたりした際に、メインのバッグに入りきらないケースがあります。このため、折りたたみ可能な大きめのエコバッグやトートバッグを1つ忍ばせておきましょう。

有料のショッピングバッグを用意しているカフェもありますが、持参すれば節約にもなります。デザインがお気に入りのトートバッグなら、グッズと一緒に写真を撮る際にも使えます。


CTA

 

コラボカフェにあると便利なアイテム6選

コラボカフェにあると便利なアイテム6選

必須ではないものの、持っているとコラボカフェでの体験がより快適で楽しくなるアイテムもたくさんあります。ここでは、周りのファンと少し差がつく、6つの便利なアイテムをご紹介します。自分の目的やスタイルに合わせて、必要なものを選んでみてください。


1.ウェットティッシュ・除菌シート

テーブルの上がよごれていた時や、食事の前に手を拭きたい時にウェットティッシュや除菌シートがあると便利です。グッズを広げて写真を撮ったり、友人と交換したりする前には、テーブルの上を綺麗にしておくと安心です。

おしぼりが提供されるカフェも多いですが、自分のタイミングでさっと使えるものがあると助かります。また、ドリンクをこぼしてしまった際など、不測の事態にも対応できるため、バッグに入れておくと役立ちます。


2.小さめのジップロック

コラボカフェでは、ランダムで配布されるアクリルキーホルダーのチャームやコースターなどを入れる袋が付属していない場合があります。そんな時、小さめのジップロックが数枚あると、細かなパーツを紛失せずに保管が可能です。

また、友人同士でグッズを交換する際、そのまま手渡すのではなく、ジップロックに入れて渡せば、相手への気遣いを示せます。かさばらないため、数枚持っていくと何かと重宝するアイテムです。


3.筆記用具とメモ帳

注文したいメニューを事前にメモしておいたり、グッズの会計前に購入リストを整理したりする際に、筆記用具とメモ帳があると便利です。スマートフォンでも代用できますが、バッテリーを節約したい時や、さっと書き留めたい時には手書きの方が早い場合もあります。

また、グッズ交換の際に希望のアイテムを書き出して相手に見せるなど、コミュニケーションツールとしても活用できます。


4.ぬいぐるみ(推しぬい)

注文したメニューと一緒に「推し」のぬいぐるみ、通称「推しぬい」を並べて写真を撮るのは、オタ活の定番です。作品の世界観が再現された料理やドリンクの横に推しぬいを置くだけで、写真が華やかで特別なものになります。

手のひらサイズの小さなマスコットや、お気に入りのアクスタを一緒に並べるのもおすすめです。せっかくのコラボカフェのため、自分らしい方法で撮影を楽しみ、最高の思い出を作りましょう。


なお、アクスタでの推し活写真の撮り方のポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:アクスタの推し活写真の撮り方のポイントは3つ|おすすめの撮影スポットもご紹介!


5.常備薬

普段から飲み慣れている頭痛薬や胃薬などの常備薬も持っておくと便利です。遠方から来ている場合やカフェの後に予定が詰まっている場合は、環境の変化や疲れで体調を崩してしまう可能性もあります。

また、アレルギーを持っている方は、万が一に備えて薬を持参しましょう。楽しい時間を万全の体調で過ごすためにも、お守り代わりにポーチに忍ばせておくと安心です。


6.季節に応じたアイテム

コラボカフェへ行く季節に合わせて持ち物を追加すると、より快適に過ごせます。たとえば、夏場であれば、待機列での熱中症対策にハンディファンや日傘、汗拭きシートが役立ちます。

一方、冬場は、屋外で待つ場合に備えてカイロや手袋、マフラーなどの防寒具があると安心です。整理券の配布を待つなど屋外での待機時間が長くなる可能性がある場合は、季節に応じた対策を万全にして臨みましょう。


CTA

 

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。

当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。推し活モールはこちら


CTA

 

コラボカフェ 持ち物でよくある3つの質問

コラボカフェ 持ち物でよくある3つの質問

はじめてコラボカフェに行く方や、久しぶりで勝手が分からないという方のために、持ち物以外でよくある3つの質問をまとめました。当日の服装やマナーについて事前に知っておけば、より安心して楽しめます。


質問1.服装はどんなものがいいですか?

基本的に、コラボカフェにドレスコードはなく、普段着で問題ありません。しかし、作品やキャラクターをイメージした「概念コーデ」やグッズのTシャツなどを着ていくと、より気分が盛り上がります。

しかし、グッズの缶バッジなどを大量につけた「痛バッグ」は、ほかのお客様の迷惑にならないよう、大きすぎないものを選ぶなどの配慮が必要です。また、店内の通路が狭い場合もあるため、動きやすい服装を心がけましょう。


なお、痛バの作り方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:痛バの作り方は3ステップ|使用するバッグの種類やよくある質問まで詳しくご紹介します!


質問2.グッズ交換はしてもいいですか?

多くのコラボカフェでは、ファン同士のグッズ交換が黙認されており、カフェの周辺や店内で交換の様子が見られます。しかし、公式に禁止されている場合や、ほかの人の通行の妨げになるような場所での交換はマナー違反です。

交換をしたい場合は、お店のルールを確認して、周りの方々へ配慮しながら節度を持って行いましょう。SNSなどで事前に募集をかけておくと、当日スムーズに交換できる場合もあります。


質問3.整理券が配られる場合は何時に行けばいいですか?

人気のコラボカフェでは、混雑を避けるために開店前に整理券が配布される場合があります。配布開始時間は公式サイトや公式SNSで告知されるため、必ず事前に確認しましょう。

確実に整理券を手に入れたい場合は、配布開始時間の少し前に到着しておくほうがおすすめです。しかし、徹夜で並ぶなどの行為は近隣の迷惑になるため、絶対にやめましょう。


CTA

 

まとめ

まとめ

コラボカフェに行く際は、チケットや本人確認書類などの必需品を忘れないようにしましょう。さらに、硬質ケースやアクスタケースといったグッズ保護アイテムや、モバイルバッテリーなどの便利アイテムを準備しておけば、当日の快適さが格段に向上します。

コラボカフェは、作品の世界観を存分に楽しめる特別な空間です。この記事を参考に万全の準備を整え、忘れられない素敵な一日を過ごしてください。

なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

 

編集部

CTA

ブログに戻る