推しのラバーストラップを集めるのは楽しいけれど「どうやって収納すればいいの?」と悩んでいませんか。せっかく集めたコレクションだからこそ「おしゃれに飾りたい」でもごちゃごちゃするのは避けたいですよね。
また、大量にあるラバストをどうにかしてすっきりさせたいという方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんなあなたのお悩みを解決するために、100円均一で手に入るアイテムを使った簡単な収納術から、大切なラバストを劣化から守る保管方法まで幅広くご紹介します。
ラバスト収納における2つの基本タイプのメリット・デメリット
ラバストの収納方法は、大きく分けて「見せる収納」と「隠す収納」の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身のコレクションの量やお部屋のスペース、ライフスタイルに合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
ここでは、2つの収納タイプの違いを解説します。
見せる収納のメリット・デメリット
見せる収納は、お気に入りのラバストをインテリアの一部としておしゃれに飾る方法です。壁のワイヤーネットやコルクボードに飾れば、いつでも好きなキャラクターを眺められ、お部屋が華やかになります。
一方で、ホコリが付きやすく、掃除に手間がかかる点がデメリットです。また、直射日光が当たる場所は日焼けによる劣化や色褪せの原因になるため、注意しましょう。
飾るスペースにも限りがあるため、大量のコレクションをすべて飾りたい場合には不向きな可能性があります。
隠す収納のメリット・デメリット
隠す収納は、ファイルやケースを使ってラバストを保管する方法です。最大のメリットは、ホコリや傷、紫外線から大切なコレクションを守れる点にあります。大量のラバストもコンパクトにまとめることができ、お部屋をすっきりと見せられます。
100円均一で販売されているトレーディングカード用のリフィルや、専用の収納ファイルを使えば、種類ごとに整理しやすく、探すときにも便利です。
一方でデメリットは、ファイルやケースを揃えるのにコストがかかる場合がある点です。また、収納してしまうと普段は眺めて楽しめません。しかし、本棚などにすっきりと収まるため、スペースを有効活用したい方や、コレクションの劣化を防ぎたい方には最適な方法です。

【見せる収納】ラバストをおしゃれに飾る8つのアイデア
お気に入りのラバストは、いつでも目に入る場所に飾っておきたいものです。ここでは、100均グッズなどを活用し、コストを抑えつつおしゃれに飾れる「見せる収納」のアイデアを8つご紹介します。
1.ウォールポケット
透明なウォールポケットは、ラバストをホコリから守りつつ、一つひとつをきれいに見せられる便利なアイテムです。ダイソーやセリアなど多くの100円ショップでさまざまなサイズのものが手に入ります。
ポケットに入れるだけのため、ディスプレイ替えも簡単にできる点が魅力です。壁に掛けることでスペースを有効活用でき、たくさんのラバストを一覧で眺められます。
2.コルクボードやワイヤーネット
コルクボードやワイヤーネットも、ラバストの飾り方として定番のアイテムです。100円ショップで手軽に購入でき、画鋲やS字フックを使えば簡単にラバストを飾れます。
レイアウトの自由度が高く、ほかのグッズと一緒に飾ったり、自分だけのオリジナルなディスプレイを楽しんだりできます。ワイヤーネットなら、ネット専用のフックやカゴを組み合わせると、さらに収納力がアップします。
3.有孔ボード(パンチングボード)
有孔ボード(パンチングボード)は、等間隔に穴が開いた板で、専用のフックを使ってラバストを自由に配置できます。多くの100円ショップで取り扱いがあり、インテリア性が高く、お部屋の壁をおしゃれなディスプレイスペースに変えられます。
コルクボードよりもモダンな雰囲気を演出でき、フックの位置を自由に変えられるため、コレクションが増えても柔軟に対応できる点が魅力です。
4.ビンやガラスケース
お菓子が入っていたような可愛いビンやガラスケースに、ラバストを無造作に入れるだけでも、雑貨屋さんのようなおしゃれなディスプレイになります。とくに、お気に入りの数点をまとめて飾りたい場合におすすめの方法です。
フタ付きのビンを選べばホコリの侵入も防げます。さまざまな形のビンを並べて飾ると、コレクションに立体感と楽しさが生まれます。
5.フィギュアケースやコレクションケース
大切なラバストをホコリや傷からしっかりと守りながら飾りたいなら、アクリル製のフィギュアケースやコレクションケースが最適です。
ダイソーの「ディスプレイスタンド」のように、フィルムで挟んで飾るタイプのものもあり、ラバストが浮かんでいるように見せられます。少し特別なラバストや、お気に入りのものを飾るのにぴったりな方法です。
なお、推し活で祭壇を作るメリットについては、こちらの記事でご紹介しています。
関連記事:アクスタも飾れる推し活の「祭壇」とは?祭壇を作るメリットや作り方を5ステップでご紹介!
6.突っ張り棒
壁と壁の間や、棚の中などのちょっとしたスペースに突っ張り棒を設置します。S字フックやクリップ付きフックを使えば、簡単にディスプレイスペースが完成します。
壁を傷つけることなく設置できるため、賃貸住宅にお住まいの方にもおすすめです。複数の突っ張り棒を段違いに設置すると、より多くのラバストが飾れ、空間を有効に活用できます。
7.ガーランド風ディスプレイ
麻ひもやリボンに、お気に入りのラバストを木製クリップなどで等間隔に留めていくだけで、おしゃれなガーランド風の飾りが完成します。誕生日やイベントの際には、テーマに合わせたラバストで飾り付けをすると、お部屋が一気に特別な雰囲気になります。
季節ごとに飾るラバストを変えるなど、手軽に模様替えを楽しめるのも魅力的なポイントです。
8.クリアファイルリフィル
A4サイズのクリアファイルリフィル、とくに名刺やトレーディングカード用のポケットが付いたタイプは、ラバストを飾るのにも使用できます。リフィルをそのまま壁に貼ったり、クリップで吊るしたりするだけで、簡易的なウォールポケットのような活用が可能です。
収納とディスプレイを兼ねた方法で、ページごと入れ替えられる手軽さが便利です。

【隠す収納】大量のラバストをすっきり片付ける5つの方法
コレクションが増えてくると、すべてを飾るスペースを確保するのは難しくなります。このような場合には「隠す収納」が役立ちます。
ここからは、大量のラバストをコンパクトにまとめ、劣化から守るための具体的な方法を5つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.名刺・カードホルダーや専用ファイル
大量のラバストを整理するには、名刺やトレーディングカード用のホルダーや、ラバスト専用の収納ファイルの利用が最も一般的です。100円ショップでは、さまざまなリフィルが販売されており、ラバストのサイズに合わせて選べます。
1ポケットに1つずつ収納すれば、ラバスト同士がくっついて色移りするのを防いで、きれいに保管できます。
2.仕切り付きケース
ダイソーや無印良品などで販売されている、プラスチック製の仕切り付きケースもおすすめです。アクセサリーやビーズなどを収納するためのケースは、ラバストを1つずつ入れるのにちょうど良いサイズ感です。
仕切りのサイズを調整できるタイプを選べば、大きさの異なるラバストもすっきりと収納できます。中身が見える透明なケースなら、どのキャラクターがどこにあるか一目でわかります。
3.ジッパー付き小袋
ラバストを個別に保護したい場合は、ジッパー付きの小袋が便利です。100円ショップでさまざまなサイズのものが手に入り、1つずつ袋に入れることで、色移りや傷、ホコリから完全にガードできます。
個別包装したラバストを、さらに大きな収納ボックスや引き出しにまとめて入れれば、大量のコレクションもコンパクトに保管できます。袋にキャラクター名や作品名をメモしておくと、後から探す際に非常に便利です。
4.CD・DVDケース
使わなくなったCDやDVDのトールケースも、ラバスト収納に活用できます。ケースのディスクをはめる部分を取り外し、内側に布やデザインペーパーを貼れば、オリジナルの収納ケースが完成します。
フタを閉じればホコリも防げ、本棚に立てて収納できるため場所を取りません。お気に入りのラバストを数個セットにして、作品ごとにファイリングするのも楽しい方法です。
5.書類ケースやボックス
大量のラバストをまとめて保管したい場合は、A4サイズの書類ケースや蓋つきの収納ボックスが役立ちます。前述のジッパー付き小袋で個別包装したラバストを、作品ごとやキャラクターごとに分けてボックスに入れると、整理しやすくなります。
ボックス自体にラベルを貼っておけば、中身を開けなくても何が入っているか分かり、コレクションの管理が格段にしやすいです。

ラバストをきれいに保つための3つの注意点
大切なラバストを長くきれいな状態で保つためには、収納方法だけでなく保管環境にも気を配りましょう。ここでは、ラバストの劣化を防ぎ、美しさを維持するための重要なポイントを3つ解説します。
1.汚れを落としてから収納する
ラバストを長期間保管する前には、表面の汚れをきれいに拭き取りましょう。とくに、外に持ち出したことがあるものは、目に見えない皮脂や汚れが付着しています。これらを放置すると、カビやベタつきの原因となります。
やわらかい布や、水で濡らして固く絞った布で優しく拭き、完全に乾かしてから収納しましょう。頑固な汚れには、無水エタノールを少量布に含ませて拭くと効果があります。
2.色移りに注意する
ラバストは塩化ビニル樹脂(PVC)という素材でできており、可塑剤という成分が含まれています。この可塑剤が原因で、ラバスト同士やほかのプラスチック製品と長期間密着させておくと、表面が溶けてくっついたり、色移りしたりする場合があります。
これを防ぐためには、1つずつ個別に袋に入れたり、収納ファイルのリフィルや仕切り付きケースを活用したりして、ラバスト同士が直接触れ合わないように保管することが大切です。
3.直射日光・高温多湿を避ける
ラバストの劣化を早める最大の敵は、紫外線と熱、そして湿気です。直射日光が当たる場所に飾ったり保管したりすると、色褪せや変形の原因になります。また、クローゼットの中などでも、夏場は高温多湿になりがちです。
このため、風通しが良く、涼しい暗所で保管するのが理想です。収納ケースに乾燥剤や除湿剤を一緒に入れておくと、カビの発生やベタつきを防ぐのに効果があります。

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介
推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。
当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。⇒推し活モールはこちら

ラバストの収納でよくある3つの質問
最後に、ラバストの収納でよくある質問をご紹介します。それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1. 100円ショップでおすすめの収納グッズは?
ダイソーやセリアなどの100円ショップには、ラバスト収納に役立つグッズが豊富にあります。「見せる収納」なら、ワイヤーネットやコルクボード、ウォールポケットが定番です。
「隠す収納」であれば、トレーディングカード用のファイルリフィルや、さまざまなサイズの仕切り付きケース、ジッパー付き小袋が非常に便利です。
質問2. ラバスト同士がくっつくのを防ぐ方法は?
ラバストの素材に含まれる可塑剤が原因で、ラバスト同士はくっつきやすい性質があります。これを防ぐ最も効果的な方法は、ラバスト同士が直接触れ合わないように保管することです。
たとえば、1つずつジッパー付きの小袋に入れたり、専用ファイルのポケットに収納したり、仕切り付きのケースを活用したりするのがおすすめです。また、ベビーパウダーを薄くはたく方法もありますが、ラバストのデザインを損なう可能性もあるため、まずは個別保管を徹底しましょう。
質問3. キーホルダー部分は外して収納するべき?
キーホルダーの金具(ボールチェーンやストラップ部分)を付けたまま収納するか外すかは、収納方法によります。ワイヤーネットなどに吊るして飾る場合は付けたままで問題ありません。
一方で、ファイルやケースに収納する場合は、金具が他のラバストを傷つけたり、厚みが出てかさばったりする原因になるため、外して別の場所にまとめて保管する方がすっきりと収納できます。外した金具は、小さな袋にまとめておくと紛失を防げます。

まとめ
ラバストの収納には、お気に入りをおしゃれに飾る「見せる収納」と、大量のコレクションを劣化から守りつつコンパクトに片付ける「隠す収納」があります。
ダイソーやセリアといった100ショップには、ウォールポケットやワイヤーネット、収納ファイル、仕切り付きケースなど、どちらのタイプにも活用できる便利なアイテムが豊富に揃っています。
大切なラバストを長くきれいな状態で保つためには、収納前に汚れを落とし、個別に保管して色移りを防ぎましょう。また、直射日光や高温多湿を避ける点も重要です。
この記事でご紹介した13のアイデアを参考に、ご自身のコレクションの量やライフスタイルに合った最適な収納方法を見つけ、大切なグッズを整理・保管してみてください。
なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

