チケットを手に入れても、席が遠くては推しの姿がよく見えないとがっかりです。本記事では、良席祈願にご利益があると評判の神社を厳選して7社ご紹介します。
東京、埼玉、愛知、京都、大阪、広島と全国各地からピックアップしているので、お近くの神社で運試しをしてみてください。正しい参拝マナーや、お参りに関するよくある質問もまとめたので、初めての方も安心して参拝できるでしょう。
良席祈願におすすめの神社7選
推しのライブや舞台のチケットを手に入れても、座席によっては満足できない場合もあります。そこで、「良席」に恵まれるよう祈願できる神社を7つご紹介します。
1.福徳神社 (東京)
参考:福徳神社
日本橋にある「福徳神社」は、当選祈願で訪れる人が絶えない人気の神社です。その名の通り、福を招き徳を積むご利益があるとされ、特に金運や宝くじ運の向上のご利益で知られている神社です。
そのため、チケット当選を願う人々が多く訪れ、アイドルやアーティストのライブに良い席で参加できるよう祈願する姿も見られます。また、「富籤守」というお守りも有名で、金運やチケット運を高めたい人に支持されています。願いを叶えたい方は、一度参拝してみてはいかがでしょうか。
2.皆中稲荷神社(東京)
参考:皆中稲荷神社
新大久保にある「皆中稲荷神社」は、当選や的中のご利益があるとされ、多くの人が訪れる人気の神社です。「皆中」という名前が「みなあたる」と読めることから、宝くじやチケットの当選を願う人々の間で話題になっています。
境内には、ライブやイベントのチケット当選を願う絵馬が数多く奉納されており、オタクたちの聖地ともいえる存在です。新大久保駅からも近いため、参拝後に韓国料理やカフェを楽しむのもおすすめです。
3.調神社 (埼玉)
参考:調神社
埼玉県さいたま市にある「調(つき)神社」、通称「つきのみや」は、幸運を引き寄せるパワースポットとして人気の神社です。その名前から「ツキを呼ぶ」とされ、金運や勝負運のご利益を求める参拝者が多く訪れます。
特に、ライブやイベントのチケット当選を願う人々にとっては、縁起の良い場所として知られています。境内には、願いを込めた絵馬がたくさん掛けられ、当選祈願の熱意が感じられます。ツキを味方につけたい方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
4.三輪神社(愛知)
参考:三輪神社
名古屋・大須にある「三輪神社」は、縁結びや願い事成就のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れる人気の神社です。境内には、神話に由来する可愛いうさぎのモチーフが点在しており、特にうさぎ型の絵馬が大人気です。
推し活をしている人々の間でも話題となり、推しのグッズと一緒に写真を撮る人も多く見られます。また、神席祈願やチケット当選を願う人々にも支持されており、訪れるだけで運気が上がりそうな神社です。特別なご縁を求める方は、ぜひ足を運んでみてください。
5.車折神社(京都)
参考:車折神社
京都・嵐山にある「車折(くるまざき)神社」は、芸能や成功運のご利益で知られる神社です。境内には、多くの芸能人が奉納した玉垣が並び、ファンにとっては特別な場所となっています。
また、ここで授かる「推し守り」は、推し活をする人々に大人気です。色のバリエーションが豊富で、推しへの願いを書き込めるため、当選祈願や良席を願う参拝者が後を絶ちません。
京都観光の際には、推しへの想いを込めて参拝してみてはいかがでしょうか。
6.堀越神社(大阪)
参考:堀越神社
大阪・天王寺にある「堀越神社」は、“一生に一度の願いを叶えてくれる”神社として知られています。特に「ひと夢祈願」と呼ばれるご祈祷が有名で、ここぞという時に願掛けをする参拝者が多く訪れます。
ライブやイベントのチケット当選、さらには神席を願う人にとって、まさに運命を託したくなる場所です。アクセスも良く、気軽に立ち寄れるのも魅力です。絶対に叶えたい願いがある方は、ぜひ足を運んで祈願してみてはいかがでしょうか。
7.厳島神社(広島)
参考:厳島神社
広島・宮島にある厳島神社は、世界文化遺産として知られる歴史ある神社です。海上に立つ壮麗な鳥居が象徴的で、海の安全や国の安泰を祈る場として古くから信仰を集めています。
また、祀られている三女神は、芸能や創造の神とされ、アーティストや表現者の成功を願うには最適な存在です。推しの活躍を願う人々にとっても心強いご利益が期待できるでしょう。
推しのイベント遠征の安全祈願や、新たな才能の開花を願う際に訪れてみるのもおすすめです。

【運気アップ】神社での正しい参拝マナー
推し活神社を訪れる際は、正しい参拝マナーを意識すれば、より良いご利益を得られるでしょう。まず、神社の鳥居をくぐる前に一礼し、神聖な空間へ足を踏み入れる意識を持ちます。
境内に入ったら、手水舎で手と口を清め、心身を整えましょう。本殿では、二礼二拍手一礼の作法で、心を込めて推しの活躍や自分の願いを祈願します。
お賽銭は感謝の気持ちを込めて静かに納め、他の参拝者の迷惑にならないよう注意しながら写真撮影を楽しみましょう。最後に、神社を後にする際は再び一礼し、感謝の気持ちを忘れずにいてください。
正しいマナーで参拝して、推しとの絆をさらに深め、より充実した推し活につなげましょう。
関連記事:推し活神社での参拝マナーやよくある質問もご紹介します!

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介
推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。
当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。⇒推し活モールはこちら

良席祈願でよくある3つの質問
コンサートや舞台のチケットを購入する際、誰もが良い席で見たいと願うのは当然でしょう。ここではよくある3つの質問にお答えします。
質問1.お参りにおすすめの日は?
神社への参拝は、日取りを意識するとより良いご利益を得られるとされています。特に、毎月1日と15日は、新しいことを始める日と物事を完了させる日とされ、願い事をするのに適したタイミングといわれています。
また、この日は神社で「月次祭(つきなめさい)」が行われる場合もあり、神様への感謝を伝える良い機会でもあります。さらに、六曜の大安や、開運日にあたる天赦日、一粒万倍日なども参拝におすすめの日です。
大切な願いを込めるなら、運気の良い日を選んで神社を訪れてみてはいかがでしょうか。
質問2.推し活お守りとは?
推し活お守りには、ライブやイベントの当選祈願、神席確保、自引き成功、ファンサ獲得など、推し活を充実させるためのさまざまなご利益が込められています。特に、神席祈願のお守りは、ライブや舞台でより良い席に巡り会えるとされ、多くのファンに愛されています。
さらに、自分の願いを書き込めるタイプや、同担回避を願うお守りなど、種類も豊富です。中にはガチャ限定のお守りもあるため、こまめに情報をチェックして、推し活をより楽しむためのお守りを手に入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:【2025年最新】推し活でおすすめのアイテム7選|必須な理由や楽しむ方法もご紹介!
質問3.ファンサうちわの装飾マナーは?
推しのライブやイベントで使ううちわをデコる際は、ルールやマナーを守ってください。まず、ホログラムやラメなど光を反射する素材は避けましょう。
ステージの照明に反射して、周囲の観客や推しの視界を妨げる可能性があります。また、うちわの縁にモールやリボンをつけて装飾がはみ出すと、サイズ規定を超えてしまう場合もあるため注意が必要です。
イベントごとに細かなルールが異なるので、事前に公式サイトや案内を確認し、マナーを守って推し活を楽しみましょう。
関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!

まとめ
運気アップと良席祈願にご利益があるとされる神社を7社ご紹介しました。
東京の福徳神社、皆中稲荷神社をはじめ、埼玉の調神社、愛知の三輪神社、京都の車折神社、大阪の堀越神社、そして広島の厳島神社など、全国各地の神社で良席を祈願できます。素敵な席での体験を祈っています。
なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

