大好きなあの人の応援グッズから、痛バ作りにピッタリなアイテム、人気の推し活グッズや、グッズが購入できるおすすめショップ20選を厳選してご紹介します!
推し活初心者さん向けに、推し活とヲタ活の違いや、推し活を楽しむポイントなどのよくある質問にもお答えします。本記事を読めば、きっとあなたにぴったりのショップが見つかるはずです。充実の推し活ライフをスタートしましょう!
推し活で人気のグッズは3つ
推し活を楽しむためのグッズは様々ですが、ここでは人気のグッズを3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
1.応援グッズ
ライブやコンサートでは、応援グッズを活用することで、より一層楽しめます。特に、推しのカラーがある場合は、それに合わせたペンライトやタオルを用意すると気持ちが高まるでしょう。
最近では、ペンライトをデコレーションしてオリジナリティを出す人も増えています。さらに、公式のペンライトには、会場の演出と連動して色が変わるタイプもあり、ファン同士の一体感を楽しめます。
ただし、イベントごとに持ち込み可能なグッズが異なる場合もあるため、事前にルールを確認をしましょう。
2.推しのグッズ
お気に入りのグッズを大切に扱うと、長く楽しめます。トレーディングカードやアクリルスタンド、缶バッジなどは、コレクションするだけでなく、ファン同士の交流にも役立つアイテムです。
持ち運びや保管の際には、専用のファイルやボックスを活用すると傷や汚れを防げます。特に、透明ポーチやホルダー付きバッグは、外出時にも安心して持ち歩けるため便利です。自分のライフスタイルに合った収納方法を選び、グッズを大切に楽しみましょう。
関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!
3.痛バッグ
「痛バッグ」は、推しへの愛を詰め込んだ特別なバッグです。缶バッジやストラップ、ぬいぐるみなどを装飾し、自分だけのデザインを楽しめます。
イベントやライブに持参すれば、同じ推しのファンと交流するきっかけにもなるでしょう。最近では、グッズをコンパクトに持ち歩ける「推し活ポーチ」も人気を集めています。
透明素材のものが多く、お気に入りのアイテムをおしゃれに収納できるのが魅力です。使いやすさを考えて、自分に合ったスタイルを見つけましょう。

推し活グッズが購入できるおすすめのショップ20選
推し活に欠かせないグッズを購入できるおすすめのショップを20店舗ご紹介します。
1.推し活モール
推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。
当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。⇒推し活モールはこちら
2.アニメイト
「アニメイト」は、アニメ・コミック・ゲーム関連の商品を豊富に取り扱う専門ショップです。フィギュアやキャラクターグッズだけでなく、痛バッグやライブグッズ、ディスプレイ用品まで幅広く揃っています。
各メーカーのぬいぐるみや限定アイテムも充実しており、コレクションを楽しむファンにとって欠かせない存在です。店舗だけでなく通販サイトも利用できるため、欲しいグッズを手軽に購入可能です。推し活やオタ活をより充実させるために、活用してみてはいかがでしょうか。
3.ヴィレッジヴァンガード
「ヴィレッジヴァンガード」は、ユニークな雑貨やキャラクターグッズが豊富に揃う人気ショップです。最近では推し活グッズにも注力しており、推しを全力で応援できるアイテムが充実しています。
特に「ヴィレヴァン推し事部」の特集ページでは、多彩な商品が紹介されており、眺めるだけでもワクワクするラインナップが並びます。新しい推し活グッズを探している人にとって、魅力的なアイテムが見つかること間違いなし。訪れるたびに新たな発見があるのも魅力の一つです。
4.WEGO(ウィゴー)
「WEGO」では、痛バッグをはじめとする推し活グッズが充実しています。多彩なカラーやサイズの痛バッグが揃っており、自分のスタイルに合わせて選べるのが魅力です。
さらに、ぬいぐるみポーチやカードケース、マルチポーチなど、推しグッズをおしゃれに持ち運べるアイテムも豊富。店内には推し活グッズ専用のコーナーもあり、探しやすいのも嬉しいポイントです。カジュアルでカラフルなファッションアイテムも揃っているので、推しカラーのコーディネートも楽しめます。
5.ザッカマート
「ザッカマート」は、痛バッグを中心に推し活グッズを幅広く展開する人気ショップです。バッグ本体だけでなく、装飾用のパーツやチャーム、リボンなどのアクセサリーも充実しており、自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。
推しカラーに合わせたアイテムを揃えたり、特別なデザインに仕上げたりするのもできます。さらに、痛バ以外にもオタ活に便利なグッズが多数取り揃えられているため、推し活をより楽しむためのアイテム探しにもぴったりなショップです。
6.oshicoco
「oshicoco」は、人気Instagramアカウント「推し活応援メディア oshicoco」が手がける、推し活グッズに特化したブランド&ショップです。シンプルでありながらもおしゃれなデザインが特徴で、ファンが楽しく推し活を続けられるよう工夫されたアイテムが揃っています。
特に、推しの誕生日や記念日を彩る専用セットは、細部までこだわった「oshicoco」ならではのおすすめ商品です。推し活をもっと可愛く、おしゃれに楽しみたい方にぴったりなラインナップが展開されています。
7.サンキューマート
手頃な価格で人気のバラエティショップ「サンキューマート」では、推し活グッズも取り扱っています。全品390円(+税)というリーズナブルな価格で、気軽にアイテムを揃えられるのが魅力です。
特に、アニメとのコラボ商品が充実しており、推しをもっと身近に感じられるアイテムが見つかります。さらに、うちわケースやアクスタケースなど、推しグッズを大切に保管できるアイテムも展開中。お手頃価格で推し活を楽しみたい方にぴったりのショップです。
8.推部屋plus
「推部屋plus」は、レディースファッション通販サイト「CROSS PLUS ONLINE STORE」から展開されている推し活グッズブランドです。推しとのつながりを大切にしたいファンのために、オリジナルアイテムをはじめ、サンリオやスヌーピー、ミッフィーなどの人気キャラクターグッズも取り揃えています。
推しの存在を日常に取り入れやすいデザインが特徴で、シンプルながらもおしゃれなアイテムが多数揃っています。。推しと一緒に過ごせる空間を作りたい方にぴったりのブランドです。
9.サン宝石
「サン宝石」は、雑貨やアクセサリー、文房具などを手頃な価格で提供し、多くのファンに愛され続けているショップです。特に、小学生や中学生を中心に人気を集めていましたが、現在はかつてのファンからの支援もあり、オンラインを中心に展開。プチプラでかわいい推し活グッズも多く、ぬい活アイテムなど推しをもっと楽しむためのアイテムが揃っています。
懐かしさとともに、新しい推し活スタイルを見つけられるショップとして注目されています。
10.Can★Do
「キャンドゥ」は、手頃な価格で便利なアイテムが揃う100円ショップです。特に、コレクションアイテムの収納やディスプレイに役立つグッズが充実しており、推し活を楽しむ人にもぴったりのアイテムが見つかります。
アクリルスタンドや缶バッジをきれいに整理できるケースや、グッズをおしゃれに飾れるスタンドなど、使い勝手の良い商品が多いのが魅力です。リーズナブルな価格で推し活を充実させたい方におすすめのショップです。
11.サンリオ 推しのいる生活
サンリオでは、人気キャラクターをモチーフにした可愛い推し活グッズが豊富に揃っています。ファンの「こんなデザインが欲しかった!」を叶えるアイテムが次々と登場し、推し活をもっと楽しく彩ります。
特に、キャラクターコラボのアイテムは、推しカラーやデザインのバリエーションが充実しているのが魅力です。新商品が頻繁にリリースされるため、気になるアイテムを見逃さないよう、公式サイトを定期的にチェックするのがおすすめです。
12.TOWER RECORDS
「タワーレコード」は、音楽ファンだけでなく、推し活を楽しむ人にもぴったりのグッズを多数取り揃えています。ライブの思い出を大切に保管できる銀テープケースや、日常使いしやすいアイテムなど、実用的でシンプルなデザインが人気です。
さらに、特集ページでは「推しカラーで探す」機能を活用すれば、自分の推しに合ったカラーアイテムを簡単に見つけられるでしょう。音楽と推し活を両方楽しみたい方におすすめのショップです。
13.3COINS
「3COINS」では、手頃な価格で推し活に役立つアイテムが揃っています。特に、うちわケースやペンライトケースは人気が高く、推しグッズを綺麗に保管・持ち運びできる便利なアイテムです。
ただし、オンラインストアでの取り扱いは限られており、実店舗での購入が推奨されています。また、人気商品は早めに売り切れる場合もも多いため、見つけたらすぐにチェックするのがおすすめです。おしゃれで機能的なアイテムが揃うので、推し活をもっと楽しめること間違いなしです。
14.natural couture
「ナチュラルクチュール」では、洗練されたデザインの推し活アイテムが揃っており、大人女子にぴったりのスタイリッシュなグッズが人気です。特に、うちわケースやペンライトケースは、シンプルで上品なデザインが特徴で、推し活をスマートに楽しみたい方におすすめです。
ブランドのコンセプトに沿ったニュアンスカラーのアイテムが多く、普段のファッションにも馴染みやすいのが魅力です。機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムで、推し活をさらに充実させてみてはいかがでしょうか。
15.DAISO
「ダイソー」では、オタ活をサポートする便利な収納アイテムが豊富に揃っています。アクリルスタンドや缶バッジ、カード類を整理できるケースやボックスなど、コレクションを綺麗に保管するのに最適なアイテムが多数展開中です。
さらに、2021年にはオンラインショップがスタートし、自宅からでも手軽に注文が可能に。11,000円(税込)以上で送料無料となるため、まとめ買いにおすすめです。店舗に行かずに推し活グッズを揃えられるのは嬉しいポイントです。
16.フェリシモ
「フェリシモ」は、ファッション雑貨を中心に展開する大手通販サイトで、推し活グッズも充実しています。特に、“推しカラーで探す”機能を活用すれば、自分の推しにぴったりのアイテムを簡単に見つけることができます。
シンプルで洗練されたデザインのアイテムが多く、日常使いしやすいのも魅力。大人かわいいカラー展開が豊富なので、ファッションに推し色を取り入れたい方にもおすすめです。推し活をより楽しくするアイテムが揃ったショップとして注目されています。
17.PINK-latte
「ピンクラテ」は、トレンドに敏感なティーンズ向けのセレクトショップで「ワールド オンラインストア」にて展開されています。ファッションアイテムを中心に、10代の「欲しい!」を叶える商品が揃っており、特に痛バッグが注目されています。
現在はラインナップが限られていますが、手頃な価格のプチプラアイテムが増えることが期待されるブランドです。トレンドを押さえたデザインが多く、推し活にも取り入れやすいアイテムが揃っています。
18.fanfancy+
「fanfancy+」は、アミューズメント用景品や雑貨を手掛ける「フクヤ」が展開するブランドで、“痛ゆめかわいい”デザインの推し活グッズが特徴です。推しとの日常を華やかに彩るアイテムが揃い、愛らしい世界観が魅力的です。
アニメイトや楽天市場でも一部商品を購入できるため、手に入れやすいのも嬉しいポイントです。可愛さと機能性を兼ね備えたアイテムが多く、推し活をさらに楽しくしてくれるブランドとして注目されています。
19.リラックマ・すみっコぐらし I love 推し活シリーズ
サンエックスの人気キャラクター、リラックマやすみっコぐらしがデザインされた推し活グッズが登場しています。現在は、うちわや缶バッジを保護できるカバー類が中心となっていますが、今後の展開が楽しみなラインナップです。
愛らしいキャラクターたちが施されたデザインは、推し活をより楽しく彩ってくれます。推しグッズを大切に保管しつつ、可愛らしさもプラスできるアイテムなので、キャラクターファンや推し活を楽しむ方にぴったりです。
20.ティニーティニー
「ティニーティニー」は、アパレルブランド「ニコアンド」が手掛ける新たな雑貨ブランドで、ガーリーなデザインのアイテムが揃っています。ハートやリボンをあしらった可愛らしいデザインが特徴で、推し活グッズとしても活躍するアイテムが多数展開中です。
特に、カラーバリエーションが豊富なため、推しカラーに合わせて揃えるのもおすすめです。キルトトートやトレカケース、シュシュなど、日常に取り入れやすいアイテムが充実しており、推し活をさらに楽しく彩るでしょう。

推し活 ショップでよくある3つの質問
推し活に関するよくある質問を3つまとめました。
質問1.推し活とヲタ活の違いは?
「推し活」と「ヲタ活」は、どちらも熱心なファン活動を指す言葉であり、ほぼ同じ意味を持ちます。かつて「オタク」は、アニメやゲーム、漫画などの日本のサブカルチャーに夢中になる人々を指していました。
しかし、時代とともにその概念は広がり、アイドルや俳優、アーティストなどを応援するファンにも使われるようになりました。こうした変化の中で「推し活」という言葉が誕生し、特定の人物やキャラクターを積極的に応援する行動を表すものとして親しまれています。
質問2.推し活の魅力とは?
推し活グッズを身近に取り入れ、推しの存在をより感じながら日々を過ごせます。キーホルダーやポーチ、バッグなど、持ち運びができるアイテムを活用すれば、どこにいても推しと一緒にいる気分を楽しめるのが魅力です。
さらに、部屋に飾れるアクリルスタンドやポスターを揃えれば、空間全体を推し仕様に演出することも可能です。推し活グッズは、ただのアイテムではなく、推しへの愛を形にする大切なツール。日常に取り入れて、より充実した推し活を楽しみましょう。
質問3.推しグッズで推し活を楽しむポイントは?
推しグッズを手に入れたら、ぜひ積極的に活用しましょう。SNSに写真を投稿すれば、同じ趣味の仲間とつながり、推し活の楽しさを共有できます。X(旧Twitter)やInstagramなどを活用し、ハッシュタグをつけて投稿すると、共感し合えるファンと交流が深まるかもしれません。
お気に入りのアイテムを背景に工夫したり、推しカラーで統一すると、より魅力的な写真になります。また、集めたグッズをディスプレイすると、日々の生活に推しの存在を感じられます。オフ会では、レアなアイテムを持ち寄って交流を楽しむのもおすすめです。

まとめ
推し活グッズを購入できるショップをご紹介しました。100円ショップやアパレルショップなど、様々な場所で推し活グッズが購入できることがわかりました。
ぜひこの記事を参考に、お気に入りのグッズを見つけて、推し活を楽しんでください。推し活は、自分の好きなものを応援することで、毎日を楽しく過ごすことができる活動です。ぜひ、あなたも推し活を始めてみませんか?
なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

