【推しへの質問例】盛り上がる鉄板質問20選&タブー質問

【推しへの質問例】盛り上がる鉄板質問20選&タブー質問

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

推しに聞きたい質問、何が良いか悩んでいませんか?本記事ではイベントで盛り上がる質問10選、SNSで使える質問10選に加え、タブーな質問まで徹底解説します。

本記事を読めば推しとの距離がグッと縮まるヒントになるでしょう。最高のコミュニケーションで、推しとの絆を深めてください。

 

監修者
編集部

 

イベントで盛り上がる鉄板質問10選

イベントで盛り上がる鉄板質問10選

推しに会える貴重なイベント。せっかくなら、有意義な時間を過ごしたいですよね。そこで、イベントで使える鉄板質問を10個厳選しました。

 

1.趣味は? 特技は何?

推しの個性や意外な一面を知る絶好の機会です。「実はこれが得意だったんだ!」という発見は、親近感を深める大きなきっかけになります。もし自分と同じ趣味なら、それを熱く語れば会話が一層盛り上がるでしょう。

意外な特技に驚いたり、尊敬の念を伝えたりするのも良い反応です。ステージ上では見せない、リラックスしたプライベートな顔に触れ、より深く推しを理解する手助けとなります。

 

2.好きな食べ物・嫌いな食べ物は?

食の好みは、誰もが気軽に話せる万能な話題であり、会話の糸口として最適です。「私もそれが好きです!」といった共感ポイントが見つかれば、一気に距離が縮まります。

苦手な食べ物を知ると、人間らしい一面を感じ、親しみやすさが増す場合もあるでしょう。差し入れやプレゼント選びの参考になるだけでなく「その食べ物にまつわる思い出はありますか?」など、さらにエピソードを引き出すきっかけにもなり得ます。

 

3.最近ハマっていること・マイブームは?

推しが今、何に夢中になっているかを知ると「今」の推しをより深く理解できます。最新の関心事を聞くと、SNSでの発信や今後の活動への期待感も高まるでしょう。

もしかしたら、これから流行るかもしれない新しいエンタメやアイテムを知るきっかけになるかもしれません。

 

4.休日の過ごし方は?

ステージやメディアで見せる姿とは違う、オフの日のリラックスした過ごし方を知ることで、推しの素顔に近づける質問です。インドアで趣味に没頭するのか、アクティブに外出してリフレッシュするのかを知ると、より人間味を感じ、親近感が湧きます。

推しの価値観や、大切にしている時間の使い方が垣間見えるかもしれません。その過ごし方を想像するのもファンの楽しみの一つです。

 

5.メンバーとの関係性や裏話は? (グループ所属の場合)

グループで活動している推しなら、メンバー同士の仲の良さや、普段の関係性が垣間見えるエピソードはファンにとって嬉しいものです。

楽屋での面白い出来事や、メンバーの意外な一面など、ここでしか聞けない特別な裏話を引き出せるかもしれません。グループ全体の魅力も再発見できます。

 

6.今後の目標や夢は?

これからの活動に対する意気込みや、将来達成したい大きな夢について語ってもらうと、推しの熱い想いに触れられます。

その目標を共有すれば、ファンとして「一緒に応援していきたい」という気持ちがより一層強くなるでしょう。未来への期待感を高める質問です。

 

7.ファンへのメッセージをぜひ!

イベントという特別な場で、直接ファンへの感謝の気持ちやメッセージを伝えてもらうのは、感動的な瞬間になります。

いつも応援してくれるファンへ、推しがどんな想いを抱いているのか、生の声で聞けるのは貴重な体験です。会場全体の一体感も高まります。

 

8.好きな色・動物は?

シンプルで答えやすい質問なので、緊張している場面や、会話のきっかけとしても最適です。「メンバーカラー以外で好きな色は?」「自分を動物に例えるとしたら?」など、少し変化球を加えるのも面白いでしょう。

意外な共通点が見つかったり、推しの個性を象徴する答えが聞けたりするかもしれません。

 

9.最近一番笑ったことは?

会場全体が和やかな雰囲気になる、ポジティブな質問です。推しがどんなときに笑うのかを知れば、ユーモアのセンスや日常の楽しい瞬間を共有できます。

面白いエピソードが聞ければ、会場も盛り上がり、推しの素敵な笑顔を引き出せるでしょう。

 

10.無人島に一つだけ持っていくなら?

少し非日常的で変わった状況設定の質問は、推しのユニークな発想力や、いざという時に何を最も大切にするか、その意外な価値観や優先順位を引き出せます。「それを選ぶんだ!」という驚きや発見があり、非常に記憶に残りやすい質問となるでしょう。

その回答理由を深掘りすれば、さらに会話が広がり、推しの思考の面白さや本質的な部分に触れられるかもしれません。

 

関連記事:【2025年最新】推し活でおすすめのアイテム7選|必須な理由や楽しむ方法もご紹介!

 

CTA

 

推しへの質問!SNS距離が縮まる質問10選

推しへの質問!SNS距離が縮まる質問10選

SNSで推しとの距離を縮めるには、相手との共通点を見つけたり、普段の様子を垣間見れたりする質問が効果的です。

 

1. おすすめの映画、音楽、本は何ですか?

推しの感性や興味を知るための定番質問です。「最近観て面白かったSF映画はありますか?」「よく聴くロックバンドを教えてください」「心に残っているミステリー小説があれば知りたいです」のように、具体的なジャンルを添えると、より会話が弾みやすくなります。

推しの好きな作品を知れば、共通の話題が見つかり、ぐっと距離が縮まるかもしれません。作品のどんなところに惹かれたのか、感想を尋ねてみるのもおすすめです。

 

2. 好きなファッションスタイルやブランドはありますか?

推しのセンスや個性を知るチャンスです。「普段はどんな系統の服を着る場合が多いですか?」「お気に入りのブランドやショップがあれば教えてください」「好きな色や、ファッションでこだわっているポイントはありますか?」など、具体的に聞いてみましょう。

「この夏のイチオシファッションアイテムは?」のように季節感を加えるのも良いですね。ステージ衣装とは違う、普段のスタイルを知ると、新たな魅力を発見できるかもしれません。

 

3. 最近感動した出来事があれば教えてください!

心に残ったエピソードを共有してもらうと、推しの価値観や感受性に触れられます。

「最近観た映画で泣いてしまったシーンはありますか?」「本を読んで心を動かされた一文は?」「日常生活の中で、思わず感動してしまった瞬間はありましたか?」など、具体的な体験を尋ねてみましょう。

共感できるポイントがあれば、それを伝えると、より深い理解と繋がりを感じられるはずです。

 

4. 普段の生活が垣間見える質問

推しの日常のルーティンや、何気ない習慣を知ると、ぐっと親近感が湧きます。「朝起きて最初にするのは何ですか?」「リラックスしたい時、何を飲みますか?」「休日はインドア派?アウトドア派?」「ついついやってしまう癖はありますか?」など、答えやすい範囲で聞いてみましょう。

飾らない素顔や、意外な一面を発見できるかもしれません。ただし、プライベートに踏み込みすぎないよう配慮は忘れずにいてください。

 

5. エモさを誘う質問

少しパーソナルな部分に触れると、より深い関係性を築くきっかけになります。

「人生のターニングポイントになった出来事はありますか?」「大切にしている座右の銘や言葉は?」「今、一番幸せを感じるのはどんな瞬間ですか?」「尊敬している人はいますか?」といった質問は、推しの考え方や価値観に触れられて、エモい雰囲気を生み出すかもしれません。相手が話しやすい雰囲気を作りましょう。

 

6. 最近印象に残っている夢はありますか?

夢の話は、非日常的で少しミステリアスな雰囲気があり、会話のアクセントになります。「最近見た夢で、特に面白かったり、不思議だったりしたものはありますか?」と、軽いトーンで尋ねてみましょう。

夢の内容は時に、その人の無意識の願望や関心事を反映しているとも言われます。ただし、非常にプライベートな領域でもあるため、相手が話したくなさそうな場合は深追いせず、話題を変える配慮が必要です。

 

7. 得意料理は何ですか? / 自炊はしますか?

料理の話題は、推しの家庭的な一面やライフスタイルを知る手がかりになります。「一番自信のある得意料理は何ですか?」「最近作った料理で美味しかったものは?」など、具体的に聞いてみましょう。

好きな食べ物の話題と繋げて「〇〇(好きな食べ物)は自分で作ることもありますか?」と尋ねるのも自然です。意外な料理の腕前や、食へのこだわりが聞けるかもしれません。

 

8. 好きなキャラクターはいますか?

アニメ、漫画、ゲーム、映画など、推しが親しみを感じているキャラクターを知ると、共通の趣味が見つかるかもしれません。

「子供の頃から好きなアニメキャラクターはいますか?」「最近ハマっているゲームのキャラクターは?」「思わずグッズを集めてしまうキャラクターはいますか?」のように、ジャンルを絞って質問すると答えやすくなります。

好きな理由や、そのキャラクターの魅力を聞いてみると、話がさらに広がるでしょう。

 

9. 今後行ってみたい旅行先はどこですか?

旅行の話題は、明るく楽しい雰囲気を生み出しやすいテーマです。「もし長期休暇が取れたら、どこへ行ってみたいですか?」「国内でのんびり過ごしたい場所、海外で刺激を受けたい場所はありますか?」「旅行先で一番楽しみにすることは何ですか?(グルメ、観光、アクティビティなど)」と尋ねてみましょう。

過去の旅行の思い出話に繋がる場合もあります。推しの興味や好奇心の方向性を知る良い機会になるでしょう。

 

関連記事:アクスタの推し活写真の撮り方のポイントは3つ|おすすめの撮影スポットもご紹介!

 

10. 今一番欲しいものは何ですか?

推しが今、何を求めているのかを知るための質問です。具体的な物だけでなく「もっと自由な時間が欲しい」「新しいスキルを習得したい」「ファンともっと交流できる機会が欲しい」といった抽象的な願望が聞けるかもしれません。

「物でも、時間でも、経験でも、今一番手に入れたいものは何ですか?」と問いかけてみましょう。その理由を尋ねれば、推しの現在の目標や価値観をより深く理解し、今後の応援の仕方を考えるヒントが得られます。

 

関連記事:推し活神社での参拝マナーやよくある質問もご紹介します!

 

CTA

 

質問を考える上での注意点:タブー集

質問を考える上での注意点:タブー集

推しとのコミュニケーションは楽しい反面、相手への配慮が不可欠です。質問によっては相手を不快にさせたり、傷つけたりする可能性も。良好な関係を築くために、避けるべきタブーな質問を理解しておきましょう。


・プライバシーへの過度な詮索

家族構成、恋愛事情、住所、連絡先など、個人的すぎる情報は聞かないようにしましょう。推しが公表していない領域には踏み込まないのがマナーです。

・過去の失敗やネガティブな話題

誰にでも触れられたくない過去はあります。本人が辛い思いをする可能性のある失敗談や、不確かな噂話などを蒸し返すのは避けましょう。

・他メンバーとの比較

「〇〇さんより歌が上手いですね」「〇〇さんとは仲が良いですか?」など、他のメンバーと優劣をつけたり、不仲を勘ぐったりするような質問は、本人だけでなく他のファンも不快にさせます。

・何度も聞かれたであろう質問

少し調べれば分かるような基本的な情報や、過去のインタビューなどで何度も答えている質問は、相手をうんざりさせてしまう可能性があります。事前にリサーチを心がけましょう。

・悪意のある質問・誹謗中傷

批判的な意見や人格否定、根拠のない憶測に基づく質問など、相手を意図的に傷つけようとする問いかけは論外です。

・個人的な宣伝や営業

イベントやSNSの場を利用して、自分のビジネスや個人的な活動の宣伝を持ち込むのはマナー違反です。

・答えにくいデリケートな質問

体調や精神状態、公表されていない人間関係など、相手が答えに窮するような内容は避けましょう。

 

これらの例以外にも、常に相手の表情や場の空気を読み、思いやりのある質問を心がけ、マナーを守ったコミュニケーションで、推しとの素敵な関係を育んでいきましょう。


CTA

 

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。

当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。推し活モールはこちら

 

CTA

 

推しへの質問例でよくある質問3つ

推しへの質問例でよくある質問3つ

推しへの質問例でよくある質問を3つまとめましたので参考にしてください。

 

質問1.イベントで緊張して何も聞けなくなってしまいます。どんな質問から始めたらいいですか?

イベントで緊張するのは当然です。でも大丈夫です、簡単な質問から始めましょう。

当日の感想を聞いたり、「私も〇〇が好きで」と共通の話題を振ったり、衣装や髪型など答えやすい見た目を褒めるのも良い方法です。

事前にいくつか質問を用意しておくと安心ですが、完璧を目指す必要はありません。「推しに会えた」という事実を楽しみましょう。本記事にある他の質問例も参考に、推しとの貴重な交流を楽しんでください。

 

質問2.オンラインイベントで使える、画面越しでも盛り上がる質問はありますか?

オンラインイベントでは、画面越しでも動きやリアクションを引き出す質問が盛り上がります。

「今の気持ちをジェスチャーで表現して!」「〇〇のモノマネお願い!」といったリクエストや、「〇〇といえば?」のようなクイックレスポンスは、視覚的にも面白くおすすめです。

スマホの待ち受け画面を見せてもらうなど、オンラインならではの要素を取り入れるのも良いでしょう。他のファンも一緒に楽しめる、動きのある質問やコメント欄との連携を意識すると一体感が生まれます。


関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!

 

質問3.質問を考える上で他に注意することはありますか?

タブー以外で注意したいのは、イベントの趣旨や持ち時間、場の雰囲気に合った質問を選ぶ点です。推しの状況や性格への配慮も忘れずにいましょう。

質問は簡潔で分かりやすく、一方的な質問攻めにならないよう会話のキャッチボールを意識してください。そして何より、応援するポジティブな気持ちが伝わるように心がけるとより良いコミュニケーションに繋がります。

 

CTA

 

まとめ

まとめ

推しとの絆を深める質問は、イベントやSNSで活用すれば、より一層コミュニケーションを楽しめます。本記事で紹介した質問例を参考に、タブーを理解しつつぜひ推しとの交流を深めてみてください。

なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

 

編集部

CTA

ブログに戻る