推し活でもっと可愛いデザインを楽しみたいと思うジャニヲタさん必見です。うちわや加工写真の可愛さは、使うフォントひとつで劇的に変わります。
本記事では、ジャニヲタの間で「可愛すぎる!」と話題のおすすめフォントを厳選してご紹介します。ジャニヲタフォントを味方につけて、あなただけの推しアピールをもっと可愛く彩りましょう。
ジャニヲタフォントとは?
ジャニヲタフォントとは、ジャニーズが好きなファン(通称ジャニヲタ)がコンサートやSNS投稿などで使用する、可愛く特徴的なデザインのフォントを指します。
ジャニヲタさん達は、うちわや応援ボード、推しの誕生日を祝う画像やSNS投稿など、さまざまな場面でフォントを活用しています。
特に人気があるのは以下のようなフォントです。
・丸文字やハート入りなど、可愛らしさ重視のデザイン
・遠くからでも見やすい、太くて目立つデザイン
・応援グッズ作りにぴったりな、ポップで楽しげなデザイン
フォントひとつで推しへの気持ちがより伝わりやすくなったり、見た目の可愛さが格段にアップしたりと、ジャニヲタさん達の推し活をより楽しく盛り上げる重要なアイテムとなっています。

ジャニヲタに人気!おすすめフォント5選
推し活にぴったりの可愛くておしゃれなフォントを5つ厳選してご紹介します。お気に入りを見つけて、推しへの愛をさらにアピールしましょう。
1.マカロンフォント
「マカロン」フォントは、丸くて可愛らしい文字が特徴で、ジャニーズの応援うちわやSNS画像にぴったりです。文字数は詰めすぎず、短い言葉を大きく配置すると視認性もアップします。
ピンクや水色などのパステルカラーと相性が良く、縁取りや装飾でさらに目立たせられます。写真加工ではハートや星を添えると統一感が出ていいでしょう。
推しの魅力を最大限に引き出せるフォントとして、初心者にもおすすめです。
2.ふわもこフォント
まるで雲のようなふわふわ感が特徴の「ふわもこフォント」は、ジャニーズうちわ作りに最適です。白抜きデザインなので、カラフルな背景に映えて、コンサート会場でも目立ちます。
メッセージの重要な部分に「ふわもこフォント」を使い、他の部分は別フォントと組み合わせると、メリハリのある可愛いデザインに仕上がります。
3.にくまるフォント
「にくまる」は、ジャニヲタ界隈で大人気の無料フォント。ぷっくり丸くて太めの文字が特徴で、応援うちわにぴったりです。どんな色でも映え、視認性が高いため、遠くの席からでも推しに気づいてもらいやすいのが魅力です。
ひらがな・カタカナ・漢字にも対応し、商用利用もOK。カラーやグラデーションとの相性も良く、初心者でも可愛く仕上げられます。大きめサイズでの使用が特におすすめです。
4.推しゴフォント
「推しゴ」は、ジャニヲタの間で人気急上昇中の無料フォントです。シンプルながらも丸みのあるデザインで、推しの名前やメッセージを強調したいときにぴったりです。
太さと文字間のバランスが良く、応援うちわやSNS投稿、ステッカー作りにも大活躍しています。特に黒や蛍光色と合わせると視認性が高まり、遠くからでも目立ちやすくなります。初めての人でも扱いやすい万能フォントです。
5.トガリテ
「トガリテ」は、シャープな印象とスタイリッシュさを兼ね備えたフォントです。文字の先端が尖っているデザインが特徴で、うちわや加工画像にクールな雰囲気をプラスしたい時にぴったりです。
洗練されたシャープさと、どこか親しみやすさも感じさせる絶妙なバランスが魅力でしょう。クールで大人っぽい雰囲気のうちわや、スタイリッシュな加工画像を作りたいジャニヲタさんに特におすすめのフォントです。

フォントを可愛く活用!うちわ作りの3つのコツ
あなたの推し活をさらに輝かせる、うちわ作りのコツを3つのポイントに絞ってご紹介します。
1.文字の大きさ・配置のポイント
うちわの文字は「遠くからでも読める」ことが重要です。名前やメッセージは大きめ(5〜6cm以上)に設定し、遠距離からもハッキリ見えるようにしましょう。
配置はうちわの上部3分の1に名前、中央にメインメッセージを入れるのがいいです。文字数が多い場合は、重要な単語を目立たせて他を小さくする「メリハリ配置」がおすすめです。
また、センター寄せや左揃えなど、統一感のある配置を意識すると洗練された印象になります。下書きや印刷してみて実際の見え方を確認すれば、推しの目に留まるうちわが完成します。
関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!
2.カラーやグラデーションで目立たせる
推しの担当カラーを活用すれば、遠くからでも「自分のうちわ」だと認識してもらいやすくなります。文字全体を担当カラーにするだけでなく、グループカラーとの組み合わせやグラデーション効果も効果的です。
特にグラデーションは「淡い色→濃い色」と変化させると奥行きが生まれ、立体感のある仕上がりになります。複数色使用時は3色程度に抑えるとバランスが良くなります。
また、背景色とのコントラストを意識し、暗い背景には明るい文字、明るい背景には暗い文字を使うと視認性が大幅にアップするでしょう。
3.フチ取りや影付けで可愛さアップ
文字にフチ取りや影を付ければ、可愛さが両立します。特に白いうちわに文字だけだと平面的になりがちですが、1〜2mmの細いフチ取りを加えるだけで立体感が生まれます。
王道は「文字色の補色や黒・白でフチ取り」する方法です。また、ドロップシャドウ(影)を右下に少しずらして配置すると浮き出て見える効果があります。
さらに、文字の周りにキラキラやハート、星などの小さな装飾を散りばめると可愛さがアップ。ただし装飾は控えめにして文字の視認性を損なわないよう注意しましょう。
関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!

加工写真でのフォント使用アイデア
SNS投稿や推し写真の加工に使える、ジャニヲタの間で人気の可愛いフォント活用法をご紹介します。
タグやハッシュタグを可愛く仕上げる方法
SNSでメンバーの情報を共有する際、タグやハッシュタグも可愛くアレンジすると投稿全体の印象がグッと良くなります。まず、基本的なアレンジとして「♡」「♪」「☆」などの記号を活用しましょう。
例えば「#〇〇担と繋がりたい♡」「#〇〇くん誕生祭2023☆」のように記号を追加するだけでも印象が変わります。また、ひらがなとカタカナを混ぜる手法も効果的です。
「#すてきなコンサートだった」「#ライブ参戦レポ」のように文字種を変えれば可読性を保ちながらも可愛らしさをアピールできます。
推しメン誕生日・記念日画像をフォントで飾る
推しメンの誕生日や記念日は、ファンにとって特別な日です。その日を祝う画像作りにもこだわりましょう。
誕生日画像では「Happy Birthday」の文字を目立たせるのがポイントです。名前の周りに星マークや王冠のイラストを配置すると、特別感が増します。
写真と文字のバランスも重要です。写真が明るい場合は文字に縁取りを入れて読みやすくしましょう。また、メンバーの名言やファンの間で有名なフレーズをさりげなく入れると、同担からの共感を得られるでしょう。
季節感のある装飾(桜や雪の結晶など)を文字周りに配置すれば、より記念日らしい雰囲気が演出できます。
関連記事:ライブのスケッチブック!一目置かれるアーティストへのメッセージ作成術

推し活グッズの購入におすすめな「推し活モール」のご紹介
推し活モールは、推しの存在が日々の活力になっている方のために作られた推し活グッズの専門サイトです。推し活において、推しのグッズは、推しとのつながりを感じられる「幸せな瞬間」を与えてくれる特別な存在です。
当サイトでは、推し活に最適なグッズを多数取り扱っています。さまざまなグッズのなかから、あなたにぴったりの応援スタイルを見つけてみてください。⇒推し活モールはこちら

ジャニヲタフォントでよくある質問3つ
質問1.ジャニヲタフォントの著作権について気をつけるべきことは?
フォントの著作権には必ず注意しましょう。無料フォントでも「個人利用のみ可」と商用利用が禁止されているものがあります。
特にジャニーズグッズ制作での使用は、非公式グッズとなるため商用利用に該当する可能性があります。フォントの利用規約を必ず確認し「商用利用可」「同人利用可」の表記があるものを選びましょう。
また、フォントデータ自体の再配布や改変は禁止されているケースがほとんどです。無断使用でトラブルになるケースもあるため、規約確認は必須です。
質問2.ジャニヲタフォントを使って缶バッジやアクキーなどのグッズを自作する方法は?
自作グッズには100均やネット通販で手に入る材料が便利です。
缶バッジは専用のマシンと材料セットを購入するか、印刷済みデザインを送るだけで作成できるサービスを利用してみましょう。アクキーは透明アクリル板に印刷したデザインを挟み込むタイプが初心者向けです。
まずはイラストソフトやCanvaなどの無料ツールでデザインを作成し、選んだジャニヲタフォントで推しの名前やメッセージを入れましょう。
印刷する際は光沢紙を使うと発色が良くなります。グッズ作りに慣れてきたら、Tシャツやトートバッグなどより大きなアイテムにも挑戦してみてください。
関連記事:アクスタの推し活写真の撮り方のポイントは3つ|おすすめの撮影スポットもご紹介!
質問3.複数のフォントを組み合わせるおしゃれな配置テクニックはありますか?
基本は「メインフォント+アクセントフォント」の2種類の組み合わせがバランス良く決まります。例えば、推しの名前は「マカロン」などの丸文字で大きく、誕生日や応援メッセージは「トガリテ」など細めのフォントで配置するとメリハリが出ます。
文字の大きさも変えると立体感が生まれ、同じフォントでも太さを変えるだけで印象が変わります。文字を少し傾けたり、円形や波形に配置したりするのもおすすめです。
さらに本文は読みやすいフォントを使い、見出しや強調部分だけ特徴的なフォントにすると、読みやすさと可愛さを両立できます。
関連記事:【2025年版】オタク向けおすすめの文字(フォント)20選|よくある質問もご紹介!

まとめ
本記事ではジャニヲタライフをさらに充実させる「ジャニヲタフォント」の魅力をご紹介してきました。
フォントやテクニックを活用して、あなただけの推し活スタイルを確立してください。フォント選びひとつで、推しへの愛を形にする楽しさが広がります。
なお「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。お名前キーホルダーやうちわケースなどのアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。⇒推し活モールはこちら

