【完全版】コンサートの持ち物チェックリスト|よくある質問もご紹介します!

【完全版】コンサートの持ち物チェックリスト|よくある質問もご紹介します!

お気に入りのアーティストのコンサートに参加する際に、会場で困らないようにするためには、事前の準備が欠かせません。チケットや財布はもちろん、快適に過ごすための必需品や便利なアイテムまで、入念にチェックしておきましょう。

本記事では、コンサートに必要な持ち物をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

監修者
編集部

 

【必需品】コンサートの持ち物

【必需品】コンサートの持ち物

まずは、コンサートの持ち物で欠かせないものについて紹介します。

  • チケット
  • 現金・電子マネー・クレジットカード
  • スマートフォン
  • 身分証明書
  • モバイルバッテリー

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.チケット

「チケット」を忘れてしまった場合、どれだけ楽しみにしていても会場には入れません。近年は電子チケットが主流となっているため、スマートフォンの充電が切れて提示できなくなるケースも考えられます。

このようなトラブルを避けるためにも、紙チケットの場合は破損防止のケースに入れ、電子チケットはスクリーンショットを撮っておくなど、万全の準備をしておきましょう。また、自分だけではなく、同行者の分も念入りに確認し、スムーズに入場できるようにしてください。

 

2.現金・電子マネー・クレジットカード

現金はもちろん、クレジットカードや電子マネーも状況に応じて使用できるため、複数の支払い手段を用意しておくと安心です。現金は、会場での飲み物代や限定グッズの購入時に必要になる場合が多く、小銭を含めて余裕を持って準備するのが理想的です。

一方で、電子マネーやカード決済が使用できる会場も増えていますが、すべての場所で対応しているわけではありません。急な支払いに困らないよう、複数の手段を併用して、事前に必要金額を確認しておくのがおすすめです。

 

3.スマートフォン

電子チケットが主流になっている公演では、スマートフォンがなければ入場できない可能性もあります。このため、事前にチケットアプリやQRコードの確認をしておくのが安心です。

また、友人と一緒に参加する場合、会場周辺の混雑で待ち合わせが難しい場合もあるため、連絡手段としても欠かせません。さらに、開演までの待ち時間や移動中には、音楽を聴いたりSNSをチェックしたりと、時間を有効活用するためにも役立ちます。

 

4.身分証明書

チケットの不正転売対策やセキュリティ強化の一環として、本人確認が行われるケースが増えています。場合によっては、顔写真付きの身分証明書が求められるため、免許証やパスポートなど確実に本人確認ができるものを準備しておきましょう。

また、年齢確認が必要な公演もあるため、忘れずに持参してください。身分証を忘れて入場できなかった、という事態を防ぐためにも、チケットと一緒に確認しておくのが安心です。

 

5.モバイルバッテリー

ライブやコンサート当日は、移動中の地図確認や連絡、会場での写真撮影、電子チケットの表示など、充電の消耗は想像以上に早く進みます。電子チケット公演では、スマートフォンの電池切れがそのまま入場不可につながるので注意が必要です。

また、モバイルバッテリー自体の充電も事前に行い、ライブ当日に万全の状態で持って行きましょう。

 

CTA

 

【便利グッズ】コンサートの持ち物

【便利グッズ】コンサートの持ち物

次は、コンサートに持って行くと便利なものについて紹介します。

  • 双眼鏡
  • ペンライト
  • うちわ
  • タオル
  • エコバッグ
  • 着替え
  • 飲み物

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.双眼鏡

ライブやコンサートで席が遠いと、推しの姿をしっかり見られずに残念な思いをする場合があるため、双眼鏡があると便利です。アリーナやドーム公演では、スクリーンに映る映像だけでは満足できない場合も多くあります。

しかし、双眼鏡があれば、表情や細かい仕草まで鮮明に見ることができ、臨場感が一気に高まります。はじめて使う場合は、事前にピント調整をしておくとスムーズです。また、最近はレンタルサービスも充実しているため、高性能な双眼鏡を一時的に利用するのもひとつの方法です。

 

2.ペンライト

楽曲やメンバーに合わせて、ペンライトの色を変え、会場全体で揃った光の演出を楽しめるのが魅力です。ツアーごとに新しいデザインのペンライトが販売される場合が多いため、事前に公式グッズ情報をチェックしておくと安心です。

また、過去に開催したツアーのペンライトの使用も問題ない場合がほとんどですが、公式以外のものは使用が禁止される可能性があるため注意しましょう。

 

3.うちわ

公式うちわや手作りの名前うちわなど、推しにアピールする手段としてファンの間では定番のアイテムです。しかし、うちわにはサイズ規定があり、縦28.5cm×横29.5cm以内と決められています。

このため、規定を超えるものは会場内で使用できません。また、うちわを高く掲げすぎると後ろの人の視界を遮ってしまうため、胸の高さで持つように心がけるのがマナーです。

 

なお、ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタについては、こちらで解説しています。

関連記事:ファンサが欲しい方におすすめのうちわ文字ネタ130選|うちわ作りのポイントも徹底解説!

 

4.タオル

ライブやコンサートでは、会場の熱気や照明の影響で思った以上に汗をかく場合が多いです。盛り上がる楽曲や激しいパフォーマンスの際には、汗拭き用のタオルが欠かせません。

グッズとして販売されるタオルはデザイン性が高く、振り回す演出で使える場面もあるため、持参するとライブを楽しめます。また、季節に関係なく汗をかく場合があるため、吸水性の高いタオルを選ぶと快適です。現地で購入するのも記念になり、タオル1つでライブの思い出が深まります。

 

5.エコバッグ

ライブやコンサート当日は、グッズや飲食物などを購入する機会が多く、手荷物が増える場合があります。Tシャツやペンライト、タオルなど、複数のアイテムを手に持つのは負担がかかるため、エコバッグがあると便利です。

コンパクトに折りたためるタイプを準備しておけば、持ち運びも簡単で邪魔になりません。会場では公式のエコバッグが販売されている場合もあり、現地で購入すれば記念にもなります。グッズ購入を予定している方は、事前に持参するか当日確認しておきましょう。

 

6.着替え

ライブやコンサートでは予想以上に汗をかく場合が多く、そのまま帰ると不快に感じます。さらに、冷房の効いた電車やバスでは、汗が冷えて体が冷たくなり、体調を崩す原因にもなりかねません。このため、着替えを用意しておくと安心です。

荷物が気になる場合は、軽くてシワになりにくいTシャツや薄手の衣類を選ぶと便利です。小さく畳んで持ち運べるものなら、負担にもなりません。快適に帰宅するためにも、着替えの準備を忘れずにしておきましょう。

 

7.飲み物

ライブやコンサートでは長時間の滞在になるため、水分補給は非常に大切です。夏場や野外イベントでは、熱中症のリスクも高まるため、飲み物を事前に準備しておくと安心です。

しかし、会場によっては飲食物の持ち込み禁止がルールとして定められている場合があるため、必ず事前に公式サイトで確認しておきましょう。また、会場内の売店は混雑しやすく、購入に時間がかかる場合もあります。体調管理のためにも、タイミングを見て適度に水分補給を行うようにしましょう。

 

CTA

 

コンサートの持ち物でよくある3つの質問

コンサートの持ち物でよくある3つの質問

最後に、コンサートの持ち物でよくある質問について紹介します。

  • 質問1.コンサートに初参戦する場合の注意点は?
  • 質問2.コンサートに参加するためのステップは?
  • 質問3.コンサートにおすすめの推し活バッグとは?

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

質問1.コンサートに初参戦する場合の注意点は?

コンサートに初参戦する場合の注意点は、以下のとおりです。

  • 服装

基本的に動きやすい服装で、高いヒールや厚底の靴は、後ろの人の視界を妨げたり、転倒の原因にもなるため避ける。快適に楽しむためにも、歩きやすい靴やリラックスできる服装を心がける

  • 界隈のマナーやルールを守る

バラード中に騒がない、推しが近くに来ても席を移動しない、うちわは胸の高さで使うなど、ほかの参加者への配慮を忘れないようにする。ルール違反は、推しの印象にも影響するため、周りと一緒に気持ちよく楽しむ姿勢が大切

 

質問2.コンサートに参加するためのステップは?

コンサートに参加するためのステップは、以下のとおりです。

  • チケットを準備する

公式サイトやチケット販売サイトを活用して、先行予約や一般販売に合わせて購入する。電子チケットの場合はスマートフォンに保存、紙チケットは紛失しないようにケースなどで保管する

  • 楽曲や演出を予習する

新曲は演奏される確率が高いため、事前に予習しておくのがおすすめ。また、過去のライブ映像を観ておけば、演出や見所が把握でき、当日の楽しみが倍増する

  • 持ち物と服装の準備をする

ライブ当日は必要なものを忘れないように事前準備し、天候が不安定な場合は雨具や防寒具も必要になる。服装は動きやすく快適なもので、靴は疲れにくいスニーカーがおすすめ

 

質問3.コンサートにおすすめの推し活バッグとは?

「推し活バッグ」は、ライブや舞台、イベントなど、推しに会いに行く際に必要なアイテムをまとめて収納するためのバッグです。ペンライトやうちわ、双眼鏡、アクリルスタンド、推しぬいぐるみなど、必須アイテムが多い推し活では、どうしても荷物が増えがちです。

このため、バッグは大容量かつ整理しやすいデザインを選ぶのがおすすめです。機能性も大切ですが、透明ポケット付きのものなら推しのグッズを可愛くアピールできるため、ライブ会場で楽しめます。

 

CTA

 

まとめ

まとめ

本記事では、コンサートに必要な持ち物をご紹介しました。

コンサートを存分に楽しむためには、持ち物の準備が大切です。まず、必須なのが、チケットや現金、電子マネー、スマートフォン、身分証明書、モバイルバッテリーなど、入場や緊急時に欠かせないアイテムです。

また、双眼鏡やペンライト、うちわ、タオルなどの便利グッズがあれば、応援や観覧がより充実した時間になります。さらに、エコバッグや着替え、飲み物なども持参すれば快適に過ごせます。

ぜひ、この記事で紹介した持ち物を参考に、特別な時間を過ごしてみてください。

なお、「推し活モール」では、推し活におすすめのグッズを販売しています。さまざまなアイテムを手頃な価格で販売していますので、ぜひご活用ください。推し活モールはこちら

 

編集部

CTA

ブログに戻る