コラボカフェとは「アニメ等の作品と飲食店がコラボ」した素敵な空間

コラボカフェとは「アニメ等の作品と飲食店がコラボ」した素敵な空間

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

 

コラボカフェとは、アニメや漫画、ゲームなどの作品と飲食店が協力し、特別なメニューやグッズを提供するカフェです「一度は行ってみたいけど、どんな場所なの?」「どう楽しめばいいんだろう?」と、ドキドキしている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、コラボカフェの楽しみ方を5つご紹介します。初めての方でも安心して楽しめるよう、押さえるべきポイントや注意点を網羅的に解説しています。

 

監修者
編集部

 

サンリオの「コラボカフェ」に実際に行って楽しんでみた!

本記事を書くにあたって筆者は2025年10月6日に、東京の上野のコラボカフェに行ってきました。国内はもちろん、海外からも多くのサンリオファンがいらっしゃっていました。


◆サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ

◆サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ

引用:サンリオキャラクターズ ガーデンカフェはこちら


サンリオキャラクターズ ガーデンカフェは、常設型のコラボカフェです。通常コラボカフェは開催期間が決まっていますが、上野の『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』はサンリオのコラボが常に開催されています。

期間限定ではないので、いつでも安心して行けますよ。


◆筆者が注文したドリンクやフード

◆筆者が注文したドリンクやフード


コラボカフェの楽しみの一つは、コラボ限定メニューです。筆者はこの日「季節のドリンク」と「クロワッサンミールボート」を注文しました。

とても可愛くて、食べるのが可哀そうなほどです。(しっかり全部食べましたが笑)さらに、コラボカフェといえば写真撮影ですよね。

『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』は、マイメロちゃんとクロミちゃんと一緒に自撮りできるスペースが確保されており、一人でも可愛いキャラクターとコラボができます。筆者も持参したキティちゃんの人形と一緒に写真を撮りました。


◆自撮りスペース

◆自撮りスペース


コラボカフェでは、可愛いキャラクターの世界観にどっぷり浸かれるのが最大の魅力です。


CTA

 

コラボカフェの5つの楽しみ方

コラボカフェには、ただ飲食するだけではない特別な楽しみ方があります。作品の世界観に浸ったり、ファン同士で交流したり、魅力はさまざまです。

ここでは代表的な5つの楽しみ方を紹介します。


楽しみ方①大好きなキャラの「世界観」に浸りながら過ごす

コラボカフェの魅力は、作品の世界観にどっぷり浸れる点です。店内はキャラクターのパネルなどでキラキラと装飾され、作中の音楽が流れ、まるで物語の中に入り込んだような気分を味わえます。

日常を忘れて、作品の世界に浸りながら過ごす時間は、ファンにとって最高の癒やしになるでしょう。


楽しみ方②オリジナルメニューを堪能する

コラボカフェの目玉といえば、そこでしか味わえないオリジナルメニューです。キャラクターをイメージしたドリンクや、作品に登場する料理を再現したフードなど、見た目も味も楽しめます。

以下の写真は、筆者が行った『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』のメニューです。


◆『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』の限定メニュー

◆『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』の限定メニュー


推しをかたどったふわふわのパンケーキなど、食べるのがもったいなく感じるほどのメニューは、写真映えもばっちりです。お腹も心も満たされる素敵な体験が味わえます。


楽しみ方③限定グッズを手に入れる

ここでしか手に入らない限定グッズの購入も、コラボカフェの楽しみの一つです。カフェのために描き下ろされたイラストを使ったアクリルスタンドや缶バッジは、ファンならぜひ手に入れたいアイテムではないでしょうか。

筆者も『サンリオキャラクターズ ガーデンカフェ』で、以下の限定グッズを手に入れました。


◆サンリオキャラクターズ ガーデンカフェでもらった限定グッズのコースター

◆サンリオキャラクターズ ガーデンカフェでもらった限定グッズのコースター


特に、くじ引きのような何が出るか分からない、ランダム商品をドキドキしながら開ける瞬間はたまりません。ぜひ、訪れた記念になるお気に入りのグッズを見つけてみてください。


楽しみ方④他のファンとの交流を楽しむ

コラボカフェは、同じ作品が好きなファンと交流するきっかけにもなります。周りは皆、同じ「好き」を共有する仲間ばかり。店内は温かい一体感でいっぱいです。

グッズの交換をきっかけに会話が弾んだり、お互いの推しについてワイワイ語り合う光景も珍しくありません。新たな推し活仲間との出会いが生まれるかもしれませんよ。

人見知りでも、自撮りスペースで他のファンと順番待ちの間に、話すキッカケが生まれます。連れてきたぬいぐるみを「その子可愛いですね!」と自然に声をかけ、交流が生まれるのもコラボカフェの特徴です。


楽しみ方⑤写真撮影とSNSでの情報共有を楽しむ

コラボカフェでの体験を写真に収め、SNSで共有するのも素敵な楽しみ方です。かわいいメニューと推しのグッズを並べてパシャリと撮れば、思い出の一枚が完成します。

ハッシュタグをつけて投稿すれば、他のファンから「いいね」がもらえたり、情報交換で盛り上がれたりするでしょう。撮った写真を見返すだけでも、楽しい記憶がよみがえりますね。


CTA

 

いつでも押しキャラに会える!おすすめコラボカフェ5選 

コラボカフェは期間限定のものが多いですが、いつでも推しに会える常設カフェも全国には複数あります。今回はその中から、特におすすめの常設コラボカフェを5つ厳選して紹介します。


①シナモロールカフェ(東京)

①シナモロールカフェ(東京)

引用:シナモンロールカフェ新宿マルイ アネックス店


シナモロール好きなら一度は訪れたいのが、新宿にある『シナモロールカフェ』です。店内はふわふわの雲が浮かぶ空をイメージしており、どこを見てもシナモンたちの可愛い世界が広がっています。

おすすめは、すやすや眠るシナモンがキュートな「おやすみオムライス」。食べるのがもったいなくなるほどです。

ふわふわの「シナモンロールのスペシャルショートケーキ」も写真映え抜群。心ゆくまでシナモンの世界にどっぷり浸れる、癒しの空間です。


②ちいかわレストラン THE GUEST cafe&diner 池袋パルコ店(東京)

②ちいかわレストラン THE GUEST cafe&diner 池袋パルコ店(東京)

引用:ちいかわレストラン


池袋パルコにある『ちいかわレストラン』は、まるで物語の中のファミレスに迷い込んだような気分が味わえる場所です。店内は作品の世界観でいっぱいで、いるだけでワクワクしますよ。

メニューはストーリーに登場した料理が忠実に再現されていて、ファンにはたまりません。私がおすすめしたいのは「うさぎの日焼けバーガー」です。

日焼けしたうさぎをチーズバーガーで表現していて、かわいいんです。ほかほかの料理を食べれば、ちいかわたちと食事している気分になれますよ。

『ちいかわレストラン』は、事前予約制です。詳しくは、公式ホームページをご確認ください。


③ムーミンカフェ(長野)

③ムーミンカフェ(長野)

引用:MOOMIN CAFE


ムーミンの世界に浸れる『ムーミンカフェ』は、北欧の雰囲気がオシャレなコラボカフェです。ドリンクやスイーツ、オーガニック食材を使用したフードメニューが充実しています。「ムーミンの愛らしい姿に癒された」という声もたくさん届いています。

併設のショップには、ここでしか手に入らないオリジナルグッズがずらりと並んでおり、物語の世界観がぎゅっと詰まったお土産選びも、わくわくする時間です。


④Peter Rabbit(™) SHOP&BAKES(京都)

④Peter Rabbit(™) SHOP&BAKES(京都)

引用:Peter Rabbit(TM) SHOP&BAKES


京都・二寧坂にあるカフェは、ピーターラビットの絵本の世界がそのまま現れたような素敵な場所です。店内には焼き菓子の香りがふわっと漂い、食欲をそそられます。

ピーターや仲間たちをかたどったお菓子やグッズは、どれも可愛らしくて選ぶのに迷ってしまうほどです。筆者のお気に入りは、本格的な英国式「アフタヌーンティーセット」です。物語の世界観を味わいながら、優雅なティータイムを過ごせます。


⑤ハローキティカフェ(北海道小樽)

⑤ハローキティカフェ(北海道小樽)

画像引用:OTARU CAFE×HELLO KITTY


小樽のレトロな街並みに佇む『OTARU CAFE×HELLO KITTY』では、ほっこりとした時間を過ごせます。キティちゃんのお顔が浮かぶホットいちごミルクは、飲むのがもったいないほどの可愛らしさです。

「キティカレー」は、写真映え抜群でぜひ味わってほしい一品です。店内は、ここでしか手に入らないキティちゃんグッズが並び、お土産選びもわくわくします。小樽散策の合間に立ち寄りたい、素敵な癒しの空間です。


CTA

 

初心者さんもこれだけは知っておきたい!コラボカフェの3つの注意点

コラボカフェを心から楽しむには、事前に知っておきたい注意点がいくつかあります。初めての方でも安心して過ごせるよう、基本的なマナーやルールをまとめました。


  • 予約・整理券・時間制限の有無を確認
  • 写真撮影のマナー
  • グッズ購入のルール


注意点さえ知っておけばておけば、初めてのコラボカフェでも最高の推し活ができますよ。


注意点①予約・整理券・時間制限の有無を確認

コラボカフェへ行く前には、予約方法や時間制限の有無を必ず確認しましょう。人気のカフェは大変混雑するため、予約や整理券がないと入れない場合がほとんどです。

もちろん予約なしでふらっと入れるコラボカフェもありますが、事前に調べておくと当日がっかりせずに済みます。公式サイトなどで事前抽選か当日整理券かをしっかりチェックして、せっかくの機会を逃さないようにしてください。


なお、コラボカフェの持ち物について気になる方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

関連記事:コラボカフェの持ち物リスト決定版!必須の持ち物から便利な6個のアイテムをご紹介! – 推し活モール


注意点②写真撮影のマナー

店内での写真撮影は、周りの方への配慮を忘れないのがマナーです。料理やグッズ、ディスプレイを撮るのは楽しいですが、他のお客さんが写り込まないように気をつけましょう。

店内の装飾を撮る際も、通路をふさいだりせず、さっと済ませるのがスマートです。同じキャラを愛する皆が気持ちよく過ごせるよう、譲り合いの心を大切に、ルールを守って、素敵な思い出をたくさん写真に残してください。


注意点③グッズ購入のルール

限定グッズの購入には、個数制限などのルールが設けられている場合が多いです。これは、より多くのファンに商品が行き渡るようにするための配慮です。

例えば「お一人様各種3点まで」や、ランダム商品は「合計10点まで」といった決まりがあります。レジに並ぶ前に、公式サイトなどでルールを確認しておくと、スムーズにお買い物ができます。ルールを守って、お目当てのグッズを手に入れてください。


CTA

 

推し活におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活におすすめな「推し活モール」のご紹介

推し活をさらに充実させたい方におすすめなのが、あなたの「好き」がきっと見つかる推し活情報サイト「推し活モール」です。「推し活モール」では、コラボカフェの情報はもちろん、アニメやゲーム、声優、VTuberなど、幅広いジャンルの推し活情報を発信しています。

 最新のコラボカフェ情報から、イベントレポート、おすすめグッズまで、あなたの「推し活」をサポートする情報が満載です。

「推し活モール」をチェックして、あなたの推し活をもっと楽しく、もっと充実させましょう!「推し活モール」はこちら


CTA

 

コラボカフェでよくある3つの質問

コラボカフェに行く前に、誰もが気になる疑問をQ&A形式で解決しましょう。


質問1. コラボカフェに一人で行くのは寂しいですか?

全く寂しくありません。 多くの人が一人で来店しており、むしろ自分のペースでゆっくりと推し活を楽しんでいる人が多い印象です。

おひとり様でも楽しめるような配慮をしているカフェも増えています。


質問2. コラボカフェのメニューは高いですか?

通常のカフェと比較すると、少し高めな料金設定になっています。 キャラクターや作品の世界観を再現するための食材費や、特別な装飾、特典などのコストが上乗せされているためです。

とはいえ、唯一無二の特別な体験ができると考えれば、高いと感じない人も多いでしょう。


質問3. 店内での写真撮影はできますか?

ほとんどのコラボカフェでは、店内での写真撮影が可能です。 ただし、他のお客さんのプライバシー保護のため、人物が写りこまないように配慮したり、フラッシュ撮影を控えたりするなど、マナーを守って撮影するのが重要です。 

カフェによっては、撮影禁止のエリアが設けられている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。


CTA

 

コラボカフェで最高の推し活を楽しもう!

コラボカフェは、ただ食事をするだけの場所ではありません。作品の世界観を全身で感じ、限定メニューやグッズを楽しみ、同じ推しを持つ仲間と出会える、推し活の最高の場所です。

この記事でご 紹介した5つの楽しみ方を参考に、ぜひ次の休日にコラボカフェへ足を運んでみましょう。 きっと、あなたの推し活が今よりもっと楽しく、充実したものになるはずです。

「推し活モール」は、推し活グッズに特化した専門サイトです。推し活を楽しめるアイテムがきっと見つかります。ぜひ、サイトをチェックしてみてください。推し活モールはこちら

 

 

編集部

CTA

ブログに戻る